NHKマイルC(2023年)検討

今週から、5週連続で東京競馬場でのG1開催となる。

まずは3歳マイルの頂点を決めるNHKマイルカップ。
比較的荒れる印象の強いレースで、今年のメンバーを見渡してもいかにも荒れそうなメンバーだが、
果たしてどんな結果になることやら。。

以下、いくつかの視点から考察してみたい。

<能力>

まだキャリアが浅く、直接対決も少ないメンバーだけに難しいところ。

まずは2歳G1朝日杯を制したドルチェモアと、僅差の2着だったダノンタッチダウンが、
このメンバーでは力上位であると考えたいところだが、
問題はこの2頭が3歳初戦で共に着外に敗れてしまっていること。
これらの敗戦が力不足によるものか、調子や展開によるものかの判断がつけ難い。

著者としては、残念ながらこれを力不足による敗戦と考え、
2歳G1以降に活躍した馬達が、現時点(3歳5月時点)では成長力で逆転したと考えたい。

となれば、3歳の重賞レースで好走した馬を能力上位と見る。

そう考えると、まずG2ニュージーランドトロフィーの勝ち馬、エエヤンの能力上位は疑いようが無い。

同じくG2ニュージーランドトロフィーの上位馬から、
2着ウンブライル、3着シャンパンカラー、4着モリアーナは、
勝ち馬エエヤンにやや劣るといったところか。

G3アーリントンCの勝ち馬オオバンブルマイ、この馬は2歳G1でドルチェモア、ダノンタッチダウンの2頭に敗れた7着だが、
この時は出遅れて大外を回ってのレースで、成長力で逆転の可能性はありそう。
同じくG3アーリントンCからは、僅差の2着セッション、3着ショーモンあたりも、そこまで力量差は無さそう。
評価が難しいのが暴走気味の大逃げを打って11着に敗れたユリ―シャ。
その前のエルフィンSでは、桜花賞2着となるコナコーストに完勝しており、能力的だけならこの馬は上位と考えて良さそう。

もう一つの短距離重賞、G3ファルコンSは、勝ち馬タマモブラックタイと僅差2着のカルロヴェローチェ。
この2頭については、前走の出遅れやロスを考えるとカルロヴェローチェの方が能力上位と考えて良さそう。

他路線から、前走がG1桜花賞で7着のシングザットソング。
牝馬限定G1で着外になることを考えるとここで能力上位とまでは言えないものの、
その前にG2フィリーズレビューを制しており、同じく牝馬のウンブライル、モリアーナとは同等の評価をしても良さそう。

直接対決が無い馬が多いだけに能力比較は難しいが、無理やり序列をつけるとすると、以下のような感じだろうか。

 エエヤン >= ウンブライル ≒ シャンパンカラー ≒ モリアーナ ≒ シングザットソング ≒ オオバンブルマイ ≒ ユリ―シャ
   >= セッション ≒ ショーモン ≒ カルロヴェローチェ >= タマモブラックタイ >= ドルチェモア ≒ ダノンタッチダウン

<血統>

近5年の結果では、勝ち馬の父は以下5頭。
 -ダイワメジャー
 -ディープインパクト
 -ロードカナロア
 -リアルインパクト
 -キングマン(Kingman)
2着馬まで広げても、上記にキズナを加えた6頭と、連対馬の血統は非常に偏っており、
サンデー系のマイルに強い血統 + ロードカナロア + キングマンに絞られる。
(キングマンは日本適性の高い海外種牡馬であり、類似の種牡馬はほとんどいない)

上記の好走血統を有力馬の血統と照らし合わせると、、、

カルロヴェローチェ、エエヤンはシルバーステート産駒(=サンデー系)で条件に合致するが、

ドルチェモアはルーラーシップ産駒と、ロードカナロアと同じキングカメハメハ系ではあるものの、
ロードカナロアと異なり長距離向きで適性は異なりやや減点。

オオバンブルマイはディスクリートキャット産駒(=ストームキャット系)と、好走血統とは少し縁遠い。

ダノンタッチダウン、ウンブライルはロードカナロア産駒で血統的には向きそう。

ということは、有力馬では
 -カルロヴェローチェ
 -エエヤン
 -ダノンタッチダウン
 -ウンブライル
辺りに期待だろうか。

穴馬では、2021年の勝ち馬シュネルマイスターの半弟であるナヴォーナ。
父がキングマン→ロードカナロアに変わっているが、血統的にはマイナス要素は特に無く狙い目かもしれない。

<展開>

このレースは比較的、前崩れになることが多く、
今回のメンバー構成を見ても、逃げ・先行馬が多数でハイペースの可能性が高い。

となると、差し・追い込み馬の方に展開は向きそうだ。

今回のレースでは、フロムダスク、オールパルフェ、ユリ―シャのいずれかの逃げになりそう。
ショーモン、エエヤン、ドルチェモア辺りが先行集団か。
先行馬群の後ろにシャンパンカラー、カルロヴェローチェ、タマモブラックタイ。
中団から後方にかけてモリアーナ、ウンブライル、シングザットソング、オオバンブルマイ、ダノンタッチダウンが追走する展開か。
※モリアーナは鞍上が横山典弘騎手だけに、ポツン発動の可能性アリと見ている。(この予想が当たったら褒めて!笑)

展開が向きそうなのは、中団から後方に位置する馬か。

特に、不利なく外から追走できるダノンタッチダウン、オオバンブルマイ辺りに展開が向きそう。
馬群が縦長でバラける展開なら、内枠のウンブライル、モリアーナ、シングザットソングにも向くか。
(モリアーナはポツン発動なら枠は関係無さそうだが)

<人気妙味>

一番人気でも単勝オッズ5倍を超えそうな混戦で、どの馬も妙味アリと言えるし、どの馬も妙味が薄いようにも見える。

個人的には、2歳G1勝ち馬のドルチェモアは、前走G2ニュージーランドトロフィーで完敗しているだけに、この人気は過剰人気に見えてくるが、
前走の敗戦を休み明けのポカと考えれば、この人気は美味しいようにも見える。

未勝利から3連勝したエエヤンは、前走でドルチェモアに完勝しているだけに、同程度の人気なら妙味アリに見える。
G2ニュージーランドトロフィーの好走組では、外枠から好走したモリアーナ、ウンブライルが単勝10倍超え、
3着のシャンパンカラーが単勝20倍超え、5着のミシシッピテソーロは最低人気候補で、この組は全体的に妙味アリか。

やや過剰人気に見える馬としては、カルロヴェローチェ。
前走G3ファルコンSで敗北したにもかかわらず1番人気候補で、これはさすがに売れすぎに見える。

他の人気薄では、桜花賞で7着ながらG2フィリーズレビュー勝ちの実績のあるシングザットソング。
同じ牝馬のモリアーナ、ウンブライルと比較して明らかに人気が低く、
クイーンSの勝ち馬ハーパーが桜花賞で4着だったことを考えると、ここで通用する可能性も充分ある。

同じく桜花賞組との比較で妙味が出てくるのは、前走アーリントンCで大敗したユリ―シャ。
2走前には桜花賞2着のコナコーストに完勝しており、この時がフロックでないなら、今の人気は美味しい。

荒れ傾向のこのレース、人気薄がどれか一頭は突っ込んで来そうな予感。。

<結論>

・本命:モリアーナ
・相手:ウンブライル、シングザットソング、シャンパンカラー、カルロヴェローチェ、ナヴォーナ、ミシシッピテソーロ

王道ローテであるG2ニュージーランドトロフィーから、4着のモリアーナを軸にしたい。
同2着のウンブライルとかなり迷ったが、モリアーナは武藤騎手→横山典騎手、ウンブライルはルメール騎手→横山武騎手と、
後者は乗り替わりによる上積みは考えづらいのに対し、前者は上積みの可能性がありそうで、逆転の可能性が高いと見た。
父:エピファネイアはこのレースで実績が無いが、母父:ダイワメジャーとこちらはNHKマイルCで好走馬の多い血統でもある。
あとは、ポツンのリスクをどう捉えるかだが、、今回はポツンしてもハマる展開と呼んだので、それを加味しても買えると見た

シングザットソングは、桜花賞で着外に敗れたものの、G2フィリーズレビューの勝ち馬であり、
上がり33秒台を出す脚を考えれば巻き返し可能と見た。

シャンパンカラーは、G2ニュージーランドトロフィーで3着ながら人気薄と人気妙味が大きい。

カルロヴェローチェ、ダノンタッチダウンは、人気妙味はやや薄いが、
外枠から中団をスムーズに追走できそうで、展開が向きそう。

大穴でナヴォーナとミシシッピテソーロ。
前者は血統面の後押しが大きいが、新馬戦のパフォーマンスと、G3アーリントンCでの0.4秒差の7着は、ここでも通用する可能性があると見た。
後者は、G2ニュージーランドトロフィー5着、2歳G1阪神JFの5着の実績と、展開が向きそうな脚質に期待。

人気どころで外した馬では、、
エエヤンは展開と乗り替わりのマイナス、人気妙味の無さから今回は消し、
ドルチェモアは、3歳での成長力による逆転と、血統的に合わないと見て消し。
オオバンブルマイは迷ったが、血統的なマイナス要素が大きいと見て今回は外したい。

このレース、稀に大荒れもあるレースだけに、予想も難しい印象だが、
果たして今年はどうなることやら。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です