天皇賞・春(2023年)検討
いよいよこの日がやってきた。
新装された京都競馬場で行われる初めてのG1レース。
京都コースで行われる天皇賞・春は久々なだけに、非常に楽しみだ。
前年度の勝者タイトルホルダーに明け4歳勢が挑むという構図だが、
果たしてどんなレースを見せてくれるだろうか。
以下、いくつかの視点から考察してみたい。
<能力>
実績でいえば、やはりG1を3勝しているタイトルホルダー。これが一つ抜けている。
前走もG2日経賞を圧勝しており、実力が出し切れれば、能力的にもこの馬が一枚上だろう。
ただ、逃げ馬の宿命か、この馬も崩れる時は崩れるので、今回が好走パターンor崩れるパターンの読みが難しい。
2~4番人気になりそうなのは4歳勢。
ジャスティンパレスは昨年秋にG2神戸新聞杯で1着、G1菊花賞では3着に好走。
その次のG1有馬記念では7着と着順を落としたが、今年初戦のG2阪神大賞典では1着と好走。
菊花賞で先着を許した2頭との実力差はほぼ無いと見てよさそう。
そのジャスティンパレスに菊花賞で勝利したアスクビクターモア。
こちらは今年初戦のG2日経賞で9着と敗れているが、この時は不良馬場と実力を出し切れなかったよう。
菊花賞の時のパフォーマンスを出せれば、ジャスティンパレスと同等の力はありそう。
そして菊花賞で2着となったのはポルドグフーシュ。
この馬は、その次走の有馬記念でも2着に好走し、今年初戦の阪神大賞典ではジャスティンパレスに続く2着。
ポルドグフーシュの有馬記念での結果を考えると、今年の4歳勢は古馬に混ざっても充分やれそうだ。
その他の馬では、古豪ディープボンドも実績上位だが、この馬は今年初戦の阪神大賞典で上記の4歳馬2頭に後塵を拝している。
ディープボンド自身も今年6歳と、流石にピークを過ぎた感がある。
能力的にはやはり
タイトルホルダー >= ジャスティンパレス ≒ アスクビクターモア ≒ ポルドグフーシュ > ディープボンド
といった辺りだろうか。
<血統>
近2年は阪神競馬場で開催されていたため、2020年以前の傾向で考える。
この天皇賞(春)というレースは、2013年~2020年の8年間で、連覇した馬が3頭いる、
比較的リピーターが強いレースで、好走する血統も比較的偏っている。
連覇した馬は以下3頭で、
-フィエールマン:ディープインパクト産駒
-キタサンブラック:ブラックタイド産駒
-フェノーメノ:ステイゴールド産駒
上記の3頭を除いても、ハーツクライ、ディープインパクト、ステイゴールド産駒の連対が多数、
それ以外の馬でもサンデーサイレンス系の馬しか3着以内に来ていない。
非常にサンデーサイレンス系の馬が強いレースであり、それ以外の血統は買いづらい。
有力馬では、タイトルホルダーがドゥラメンテ産駒、ポルドグフーシュがスクリーンヒーロー産駒。
それ以外は、有力馬は(というより出走馬のほとんどが)、ディープインパクト産駒とオルフェーヴル産駒などのサンデーサイレンス系。
となれば、有力馬ではタイトルホルダーとポルドグフーシュがやや買いづらいか?
<展開>
京都コースで行われた過去の天皇賞(春)のレース結果から行くと、明らかに内枠の先行馬が有利の傾向。
今回は改修された京都コースになるが、コース形態は大きくは変わっておらず、おそらく内枠有利は今年も変わらないだろう。
ただ、過去10年、逃げ馬が圧倒的1番人気だった例は無い。
(キタサンブラックも逃げ切った年は2番人気)
そのため、過去の傾向をそのまま当てはめての先行有利は疑っても良いかもしれない。
逃げるのはおそらくタイトルホルダー。
ディアスティマとアフリカンゴールドも先行しそうだが枠の並びから2番手集団だろうか。
有力どころでは、アスクビクターモアとディープボンドがそれに続き、少し後ろにジャスティンパレス。
中団から後方にかけてポルドグフーシュが追走か。
隊列が決まれば、道中はあまり大きな動きはなく、最終コーナーまで流れると予想。
先行馬が多い上に、タイトルホルダーが逃げて強いのは分かっているだけに、あまりスローな展開にはならなそう。
有力どころでは、アスクビクターモアとディープボンドが最終コーナーから早めに仕掛けていきそう。
直線に入れば、逃げるタイトルホルダーを、上記2頭が捕まえに掛かり、
そこにジャスティンパレスと、最後はポルドグフーシュの追い込みだろうか。
タイトルホルダーが粘る展開なら、そのまま人気上位馬達が流れ込みそうだが、
もしタイトルホルダーが早めに潰れるようなことがあれば、人気薄の差し馬が食い込むような展開もあるか。
(タイトルホルダーが負けるレースは差し差しの展開になり易く、人気薄が来る傾向にある)
<人気妙味>
実績断然のタイトルホルダーだが、単勝2倍を切る人気になりそうで、流石にこれでは妙味は薄い。
2~4番人気が4歳勢の3頭で、いずれも5~8倍台の想定、
人気順はジャスティンパレス、アスクビクターモア、ポルドグフーシュの順か。
前走が不良馬場とはいえ、菊花賞馬アスクビクターモアがタイトルホルダーに千切られただけに、
実力差を考えると、この辺りもあまり人気面の妙味は大きくなさそう。
実績馬の中では昨年度2着のディープボンドが人気薄だが、これも単勝15倍前後の見込みと意外と人気している印象。
となると、穴狙いならもっと人気薄を狙う必要がある。
強いて挙げるなら、前走がG1大阪杯で4着のマテンロウレオ、近走で重賞勝ちしているブレークアップ、
タイトルホルダーと同世代でクラシックを走ってきたディープモンスター辺りだろうか。
シルヴァーソニックは重賞連勝中だが、これはレーン騎手が騎乗する影響か過剰人気に見えて全く妙味ナシ。。
<結論>
・本命:ジャスティンパレス
・相手:タイトルホルダー、アスクビクターモア、ディープボンド、ディープモンスター
1枠1番のジャスティンパレスが堅実と見た。
王道のステップレースである阪神大賞典勝ちの実績と、ディープインパクト産駒であること、
そして鞍上がルメール騎手であることから、他馬と比べると最も信頼に足ると判断した。
(枠順や血統からも4歳勢で最も人気しそうなのが少し残念だが。。)
タイトルホルダーはサンデーサイレンス系ではないこと、
好走が中山と阪神に偏っているため京都が合わない可能性があることから、
流石に1倍台の人気は過剰人気に見えて少し評価を落とした。
ポルドグフーシュは、サンデーサイレンス系ではないことに加えて外枠を引いたこと、
そして鞍上の川田騎手が中長距離G1の成績が今一つなことから、人気妙味を考えて今回は外したい。
アスクビクターモア、ディープボンドは実績馬、かつ内枠の先行馬でもあり展開も向きそう。
大穴で、内枠の先行馬で、かつディープインパクト産駒であるディープモンスターを狙いたい。
が、ちょっと有力馬とそれ以外の間に力の開きがあるように見えるので、
上位人気勢であっさり決まるような気も。。。