東京都の府中市にある競馬場。
中央4場(東京・中山・京都・阪神)のうちの一つで、
世代の頂点を決めるレースと言われるダービー(東京優駿)や、
JRA最高賞金額のレースであるジャパンカップなど、
多くの大レースが行われる、日本で最も大きな競馬場である。
中央4場の中でも最も広く、最後の直線は、
芝コース:約525m、ダートコース:約500mの長さがあり、
高低差は約2mの坂があり、全ての馬が力を発揮し易いコースと言われている。
※ただ、その一方で、小回りを得意とする器用な馬がその持ち味を発揮しづらいとも言え、
これはこれで特徴的なコース形態でもある。
行われるG1,G2レースは以下の通り。(2022年現在)
--G1レース--
・フェブラリーS
・NHKマイルC
・ヴィクトリアマイル
・オークス
・日本ダービー
・安田記念
・天皇賞(秋)
・ジャパンC
--G2レース--
・フローラS
・青葉賞
・京王杯スプリングC
・目黒記念
・毎日王冠
・府中牝馬S
・富士S
・京王杯2歳S
・アルゼンチン共和国杯
・東スポ杯2歳S
--障害G2レース--
・東京ハイジャンプ ※障害レース
コース設定は以下の通り。(2022年現在)
・芝1400m
・芝1600m
・芝1800m
・芝2000m
・芝2300m
・芝2400m
・芝2500m
・芝2600m
・芝3400m
・ダート1200m
・ダート1300m
・ダート1400m
・ダート1600m
・ダート2100m
・ダート2400m
特徴は、全体的に広いコースであることと、長い直線があること。
そのコース形態から、実力が発揮され易いコース形態となっているが、
中央4場のうち唯一の左回りコースということもあり、
比較的、得意・不得意が出やすいコースでもある。
また、コース形態は、広く長い直線があるため実力が発揮され易いと言われているが、
近年の大レースなどでは、牝馬の活躍が目立つコースとなっている。
※この原因については色々の意見があるが、
近年の馬場高速化の影響で、他の場より広く直線が長い分、
より牝馬のスピードが活きるようになった、という意見を著者は推している。
とはいえ、コース自体は広く、直線も長いため、不利を受けても挽回できる余地も多く、
実力馬が順当に結果を残しやすいコースではある。
ただ、直線が長いからといって、逃げ・先行馬が不利かというとそうでもなく、
仮に外差しの有利の馬場になっても、先行した馬が直線で外に出してそのまま逃げ切るレースも多く見られる。
左回りの得意・不得意や、広いコースの得意・不得意の影響は受けるが、
それ以外では、基本的には各馬が力を発揮し易いレース場ではある。
予想をする上でのポイントは、
・実力通りの結果になり易いこと
・左回りの得意・不得意が出やすいこと
・小回りコースで敗戦してきた馬のコース替わり好走があること
・牝馬が通用するレースが比較的多いこと
辺りだろうか。
個人的には、中山競馬場に次いで予想が好きな競馬場である。
(関西出身でホームは京都競馬場なのに)
単純に、東京競馬場で開催される大レースが多いということもあるが、
小回りコース→東京コースに変わって好走する馬を探すのが楽しいし、
最後の長い直線の追い比べは見ていて楽しい。
数々の大レースが行われる、チャンピオンを決めるに相応しいコースであり、
強い馬の強いレースを見ることが出来る競馬場ではあるが、
これまで秘めていた実力が開花される瞬間が多く見られるコースでもある。
東京競馬場では、これからも数々の名勝負が演じられることだろう。